タイへの出入国関連情報 2

昼のスワナプーム.jpgスワナプーム国際空港がオープン5年が経とうとしています。開港当初はトイレが少ない、照明が暗い、滑走路がガタガタ、イミグレーション職員の動作が遅い、カートが大量盗難に遭うなど問題が続いていましたが、だいぶ改善されてきているようです。

ただ、スワナプームを取り囲む状況はまだすっきりしない模様。新東京国際空港が千葉県成田にあるように、バンコクの空港も正式にはサムットプラカーン県にあります。よってバンコク市内へ出るには少々距離があるのですが、その手段については苦労が絶えないようで・・・

もう走ってません.jpgバンコク市内へ出る交通手段のひとつであった「エアポートエクスプレス」が、今年5月で営業を停止しました。1時間に約1本、運賃150バーツでシーロム、カオサン、スクンビット、フアランポーン方面へ走るバスでしたが、利便性が低く利用者が少ないことから打ち切り。

ですので現在ある手段は、エアポートリンク、タクシー、リムジン、公共バスとなります。国としてはエアポートリンクを多いに活用してもらいたいのでしょうが、こちらは大苦戦をしているようです。

Newsclipウェブ版より

がらーんとしたマッカサン駅.jpgバンコク都内と郊外のスワンナプーム国際空港を結ぶタイ国鉄(SRT)空港線(エアポートリンク、全長28キロ)のマカサン駅(シティターミナル)で旅客機の搭乗手続きが出来るサービスが風前の灯となっている。多額の資金を投じ、チェックインカウンターや荷物の輸送システムを設置し、今年1月、タイ国際航空と民間航空会社のバンコクエアウェイズがチェックインサービスを開始したが、バンコクエアウェイズは利用者が1日1、2人と低迷したことから、4月末でサービスを中止。タイ航空は現在も4つあるカウンターのうちの1つを開けて対応しているが、1日の利用者は15―20人程度だという。

 シティターミナルは比較的不便な場所にあり、出発地から駅を経て空港までの時間、料金を考慮すると、タクシーに対する優位性が低い。SRTは当初、空港と都内をノンストップで結ぶ特急列車「エクスプレス」をシティターミナルを起点に運行していたが、乗客数が低迷したことから、シティターミナルの2つ先でバンコク高架電車BTSのパヤタイ駅と接続するエアポートリンク・パヤタイ駅と空港駅間でも6月から「エクスプレス」の運行を開始した。150バーツだった運賃も90バーツに引き下げ、乗客数は一気に倍以上に増えた。シティターミナルはこれによりますます存在理由が薄れている。

エアポートリンクに乗ってほしいのね.jpgエアポートリンクは予定より数年遅れで昨年8月に正式開業した。今年6月1―14日の乗客数は各駅停車の「シティライン」が1日平均3万1130人、「エクスプレス」が同1332人で、それぞれ目標の4万4000人、2200人を下回った。

風前の灯って言われてますが、1日の利用者が20人以下というのはひどい。今となってはタイ航空のカウンターしかない始末。莫大な投資をしたのに、まったくペイできないどころか、赤字続きとのこと。シティラインはバンコク東郊に住む人たちの足として健闘しているようですが、エクスプレスはパヤタイ駅までノンストップ走行を始めたにも関わらず人気無し。

BTSパヤタイに行くには階段しかない.jpgマッカサン駅が不便な場所にあることから、パヤタイまで走らせているのでしょうが、BTSのパヤタイ駅との接続階に下りるエレベーターもエスカレーターも無し。空港から90バーツで来れたとしても、重い荷物を持って階段を降りBTSに乗り継ぐ気力、体力のある旅行者は少ないはず。そんな現実に直面したら、帰りは絶対空港までタクシーだと心に誓うことでしょう。

また、マッカサン駅は徒歩12~3分程度でMRT地下鉄のペッブリー駅に行けますが、これだって荷物がある場合はかなりつらい。エアポートリンクの高架下を出たら、鉄道の線路を車を避けながら渡らないといけないし。何度か歩いたことがありますが、荷物が多いとき、子連れ、ヒールを履いているときは避けたいルートです。

かといって、マッカサン駅からタクシーというのも利口ではありません。北に向かえばペッブリー、ラマ9の渋滞、南に向かってもほぼ万年大渋滞のアソーク通り。どうせ渋滞にはまるのならば、スーツケースを転がしてエアポートリンクを乗ってくるよりは、空港からドアToドアで乗ってた方がよっぽどましですし、料金だって大きく変わらない。

そうそう、先日友人の出迎えにスワナプームまで行くとき、マッカサン駅からエアポートリンクに乗ったのですが、切符(赤いコイン)を紛失。スワナプーム駅で駅員にマッカサンから乗ってきた旨を伝えると、「どこから乗っても切符をなくした場合は最高料金の45バーツです」とのこと。こつこつこういうところで儲けでもしないと、やってられないくらいエアポートリンクの財政状況は緊迫しているようです。

作ってしまったから、何とかして利用者を増やすしかないんですけどね。